平成十八年 長滝中之番

長滝中之番

試験曳き迄 十月一日 雨時々曇

九月十日に献灯台を設置しました。
私はこの日、参加出来ず、申し訳ございませんでした。
この頃には、すでに献灯台の前の
ひめひまわりが満開だったような?
しかし祭りが終わった
翌週の今でもでもまだまだ満開!
今年の中之番の若中は、
九月十九日から毎晩八時走りこみ開始!
しかし走った後にビール、あて、お菓子など
食べてしまうので返って祭り前には
毎年、体重は増えています。
ちょっと、地車研究家向けにも!
太鼓の下に滑車があって、ブレーキも
他地区の地車と勝手が違うような?
十月一日 試験曳き
いよいよ試験曳き!
しかし今年もまた雨!
これで三年連続の雨。
何年か前だと、
雨になったら「どないなるんやろう?」と
心配ばかりしていましたが、
もう慣れてしまったのか、あまり不安もなく
試験曳きを迎えました。
前梃子さんもツツミに水を打ってます
とりあえず晴れ用のコマにしていたので、
雨用のコマにセットし直しです。
いっつもご苦労様です。
しかし雨用のコマの湿り具合は良かったですね。
雨の中をいざ出発!
おっきい声を出していたからか、カッパ着なくても
全然寒くなかったですね。
会長、テルくん、カッチョイイ!
ここで東の番のやりまわしに遭遇。
ここでのやりまわしは、中之番と東の番が、
多いですね。
雨の中を無難に成功。

おっ!この後姿、赤影さん!
中之番のやりまわしの写真も撮りたいのですが
やりまわしの際、キャッチマンをしますので、
中之番のやりまわしの画像は無しヨ。
でも綺麗に決まってました!
長南小学校の校門の前を
西ノ番が通過。
安松も地蔵さん前の交差点を北方面にやりまわし。
ここでのやりまわしは中之番は押さえ気味ですが、
安松は結構な勢いで綺麗にやりまわし決まってました。